原因療法@心理学⑦(依存)

こんにちは

 

 

 

 

 

 

 

西新の歯医者 松尾です。

 

 

 

 

 

今日は依存の話です。

 

 

依存(いそん、いぞん)とは、身体的依存を伴うもしくは伴わない、薬物や化学物質の反復的使用である。行動的依存、身体的依存、心理的依存は物質関連障害の特徴である。

 

wikipedia より

 

 

依存の前に

【ネガティブのステップ】というものを説明します。

 

 

①ステップ 居酒屋などでグチを言う

 

②ステップ 依存対象に依存でバランスを保つ(テーマはここ)

 

③ステップ うつ状態、寝込む、無気力

 

④ステップ 命に関わるアクション(自殺)

 

 

となります。

 

依存とは、ネガティブ段階に当たります。

 

アルコール、たばこ、恋人、親子、

ギャンブル、など

依存対象

 

と、なることはよく聞くところです。

 

 

 

以下引用

 

 

依存とはいったい何でしょうか?

依存というのは、何かネガティブがあって、
そのネガティブ

 

感じたくない
これ以上苦しみたくない
みたくない
目を逸らす
感覚をマヒさせたい
逃げたい

 

という感情があり、
何かに依存する事で、

 

ネガティブを回避しようとしている状態です。

 

依存にはたくさんの種類があります。
これは本人にしかわかりません。
しかしながら、代表的なものもあります。

 

過食症依存、拒食症依存
恋愛依存、SEX依存、万引き依存、
リストカット依存、などです。

 

依存している状態というのは

 

その●●が無いととても苦しいという状態が依存です。

 

 

例えば、リストカット依存の場合は
リストカットが出来なくなってしまうと苦しい

 

という状態です。
この状態が 依存している
という事です。

依存から抜け出すには
そのネガティブを癒すしかありません。

 

様々な書籍にたくさんの依存の対処法が
書いてありますが実際には1つしかありません。

 

依存の原因となる
ネガティブを解放するしかありません。

 

この依存という現象を知った上で

次回の【共依存、反依存】へうつります

 

 

 

依存ネガティブなイメージ、として

とらえられている場合が多いと思いますが、

 

ネガティブ段階の本人が

②ステップから➡③ステップ目へ進行しないためには

どうしても欠かせない対象となります。

 

 

対象としてターゲットになった相手は

「たまったもんじゃない!」

と感じるかもしれません。

 

 

しかし「人助けをしている」と、

とらえ方を変え、

本人のネガティブはがしの手伝いをしていく、のも一つだと思います。

 

 

ただし、ネガティブガムテープを剥がせるのは自分のみ

 

 

あくまで「剥がす・外す」お手伝いをすることです。

 

 

この場合、対象者ネガティブポジティブコントロールができる方が望ましいと思います。

 

 

 

 

次回は【共依存と反依存】についてになります。

 

 

師匠のyoutube

https://www.youtube.com/channel/UCHWAYMRP3Ia7CgH6sg1USGg/videos

一覧へ戻る